猫をかぶる -我々は猫をかぶっているのか-


猫をかぶる

本性を隠しておとなしそうに振る舞う。(三省堂 大辞林)



さて、「猫をかぶる」とはどのようなことなのでしょうか。

と、書くといささかおかしなことを言ってるようにも思います。何故ならこのことわざは概ね上記に示したように定義されているからです。


さらに普段「猫をかぶる」や「猫をかぶっている」などと使うときも大体、先のような意味合いで使うと思います。



では、ここであるシチュエーションを想像してみましょう。



普段、家族や周りの友達等の前では活発で、たまにちょっとしたヤンチャなんかもしてしまうような特にコミュニケーション能力に欠けることのない人物がいたとします。ここでは仮にAとします。

Aはしかし初対面の人や好きな人が相手となるとわけが違うのです。

初対面又は好きな人を前にAはおしとやかに、クールに振舞います。

Aは普段の活発な姿を隠し、自らの姿、印象を美化させ、初対面又好きな相手が自分に対し好意を抱くように「猫をかぶっている」のです。



続いてのシチュエーションです。



普段、家族や周りの友達等の前では活発で、たまにちょっとしたヤンチャなんかもしてしまうような特にコミュニケーション能力に欠けることのない人物がいたとします。ここでは仮にBとします。

Bはしかし初対面の人や好きな人が相手となるとわけが違うのです。

初対面又は好きな人を前にBはおしとやかに、クールになります。

Bは普段の活発な姿が隠れ、自らの姿、印象が美化されます。初対面又好きな相手に対しBは緊張してしまい「猫をかぶっている」のです。


さて、二つのシチュエーションを書きましたがどちらもほぼ同じようなことが書いてあります。

AとBの違いを明確にするためシチュエーションは同じにしました。



ここで改めて「猫をかぶる」とはどのようなことなのでしょうか。



先のシチュエーションではAもBもコミュニケーション能力は人並みにあり、友達もいて、明るい性格の人物像です。

ことAの場合はそれらに加え、人によって態度を変えることが器用に出来ます。自分を美化させ好かれようとすることの能力が長けているのです。

しかしBの場合は一見Aと性格上変わらないかに見えますが、人によって態度が変わってしまうのです。Bは好きな人の前ではあがってしまい、大人しくなります。また初対面の人はあまり得意ではなく、これまた同じく大人しくなります。時間をかけて仲良くなるタイプですね。

このように見ればAとBはだいぶ違う性格の持ち主です。


しかし、傍から見れば、初対面、好きな異性、目上の人等、「態度が変わる」ことに関してはAもBも一貫していますし、「大人しくなる」ことにおいても同じです。

つまり三者目線ではどちらも猫をかぶっているというように理解されます。


たしかにAの場合は典型的といいますか、「猫をかぶる」にふさわしい行動と心理パターンだと思います。


しかしBの場合は行動として「猫をかぶっている」ようでも心理状態はAとは異なり、「猫をかぶる」という表現に違和感を覚える程度にまであります。



さて、では「猫をかぶる」の意味をもう一度おさらいしてみます。


「猫をかぶる」

本性を隠しておとなしそうに振る舞う。(三省堂 大辞林)


"本性を隠して"に注目しましょう。


Aの場合は、本性を隠しておとなさそうに振る舞う。という状況にかなり近いと思います。つまり「猫をかぶる」の純度が高いと言えます。


問題はBの場合です。

Bの場合はたしかに普段は明るくヤンチャであることが本性であるかもしれませんが、それと同時に好きな人の前で緊張してしまうことも、初対面の人が得意でないことも紛れも無い"本性"ではないでしょうか。


つまりBは本性のまま大人しくしている。

これは「猫をかぶっている」と言えるでしょうか。



私の意見をここに書くならば

Aは猫をかぶっている。

Bは猫をかぶっていない。

となります。



つまり「猫をかぶる」とは

"本性を隠しておとなしそうに振る舞う"ことを能動的に行う者に対して中傷する表現。


という風に言い換える(付け加える)となんだか良さそうな気がします。

そもそも"振る舞う"という言葉自体に能動的な意味合いが多く含まれているのですが、先ほども書いたように傍から見ればそんなものはわかりません。

つまり

傍から見ればAもBもおとなしそうに振る舞っているのですが、内心、能動的なのがAで、ある種受動的(という言葉が正確なのかわかりませんが)がBというわけです。




「猫をかぶる」の判断基準は正直難しいものだと思います。なぜならこの判断材料として、"対象者の本性"があるからです。

互いに深い仲だとしても人間の本性というものは根が深く、中々さらけ出すことも、見抜くことも容易ではありません。ましてやうわべだけの付き合いでは尚更です。





最後に別の切り口でこのネガティヴな表現について見ていきます。



ここまで「猫をかぶる」が使われる状況としては、「あいつ○○の前では猫かぶってるよなぁ」という具合にネガティヴなニュアンスが多分に含まれていると思います。


ポジティヴなニュアンスで「猫をかぶる」を使う人はほとんどいないと思われますが、ここでA界隈の方が次のように言うのは簡単に予想できますし、多くの人が耳にしたことのある、又はこんなような語り口を別の場面で見聞きしたのではないかと思います。



「たしかに私は猫をかぶるかもしれない。だけどそれの何がいないの?自分を良く見せようとして何が悪いの?自分を美化させたいって思って、その通りにすることは当然でしょ。」



そう。当然なのです。

しかし、往々にして「猫をかぶる」はネガティヴなニュアンスであり、実際にその現場を見た人が何となく面白くないような気持ちになることは確かだと思います。


これは「猫をかぶる」だけのことではないのですが、人は、悪いと思われていることを何かしらの妥当だと思われる口実でそれを正当化しようとします。


筆者は、自分を美化させ、良く見せようとすることを正当化だとも、そもそも悪いとも思わないのですが、「猫をかぶる」をネガティヴな表現だと重々承知した上で、答弁を垂れるのは"正当化"していると言えるでしょう。



「大学に入ってよかった。」

「大学院にいってよかった。」

「この会社に入れてよかった。」

「あのとき留学しておいてよかった。」

「あのとき遊んどいてよかった。」

「あのときの経験が今の自分を作ってる!」

   ……。


本当に「よかった」のかどうかは知る由もないですが、よかったよかったと自分の人生を振り返ることが最もらしい生き方のような言い方をする人は筆者の周りでも大勢います。




自分の人生までも正当化してしまう。

いや、人生にまで猫をかぶらせてる。




これは「人間の性(さが)」なのかもしれません。








最後に質問です。






あなたは猫をかぶっていますか?








マンガを読め!ストレスレスな日常への道程

今週のお題」リラックス

 初めまして!はじめてのブログ投稿なのですが、いきなり「今週のお題」なるものを発見し興味本位で書いてみようと思いここに至ります笑

 慣れないですが思ったことを適当に書いてみます。


はじめに

リラックスについて私なりの見解を話していこうと思います。お題としてはとても単純でありますが、少し掘り下げ、何か人生そのものが豊かになりそうなワクワクで溢れそうなそんなリラックスの仕方を模索したいと思います。



リラックスの行動パターン

 リラックスの状態とはつまり緊張やストレスのかかる状態の対置にあります。この緊張やストレスの状態をいかに和らげるか、または一切無くすことができればそれはリラックスしていると言えるでしょう。ただこのリラックスは人によって様々です。

 朝、カフェでサンドイッチをセットにモーニングコーヒーをキメることであったり、仕事の僅かな合間に煙草を吸って頭の中にあるごちゃごちゃしたものを煙とともに吐き出すことだったり、仕事終わりに先輩或いは後輩或いは同僚又はその双方ともと酒を飲みに行きアルコールに任せ悩みや鬱憤などを言葉にして発信することかもしれないし、または1人で狭い道を入った所にあるようなバーに行きウイスキーのロックを飲みながら隣の席の初対面の人と何気ない会話をすることや、夜寝る前にベッドの上で最近お気に入りの作家さんの本を読み登場人物たちの言動の細かな描写に心打たれ目頭が熱くなるのを感じたときや、休日の昼下がりにコンビニで買った安い酒を片手にTUTAYAにて旧作レンタルで借りてきた80年代の映画を鑑賞しているとき、或いは休日の友人との遊びや恋人とのデートにおいて心許せる人に対する安心感や高揚感を露わにすることで自らを解放させること、又は国内でも国外でもとりあえず普段自分がいる場所からなるべく遠くの地へ旅をし、そこでしか見られない景色やそこでしか食べられない食材や料理に出会いまたそこで体験する数々の出来事に心踊り幸福感で胸がいっぱいになることかもしれない。


このように見るとリラックスと言っても人によって感じ方は多少違うし、時や場所などをある程度は限定するようにも思えます。しかしこのリラックス状態が時や場所の束縛からある程度解放されかつ感じ方の差異がなくなれば最高じゃないですか?

 正直リラックスな状態をつくるのは意外に簡単で、上記に示したこと以外にも様々にあると思いますが、どれもストレスな状態とピリオドを打っています。つまりストレスとリラックスをきっぱり分けて日々を過ごしています。人間がストレスを感じる瞬間として"切り換える"というのがあります。職場や学校に行くことや、勉強や仕事を始めるときや、休憩から仕事や授業へと突入するときなどです。

 なのでここではそのストレスとリラックスのピリオドを無くし日常的にストレスレスな状態を保つための策を講じていこうと思います。またあくまで私個人の見解によるところが大きいのですが、これをやればきっとあなたの人生はより豊かによりワクワクになるはずです!


ストレスレスな状態の作り方

 某学者さんは日常的にストレスレスな状態をつくるための条件として、ギャンブル性、コレクション性、快感の3つを挙げています。これについては次項にて少しだけ紹介します。

 このストレスレスな状態つまりリラックスに近い状態をつくるための私が思う事柄を後に挙げ詳しく書きます。


ギャンブル、コレクション、快感

 ある学者さんは日常をストレスレスに過ごすための条件として、ギャンブル性、コレクション性、快感の3つを挙げています。この3つは示唆に富むものなので一応簡単に紹介しておきます。


ギャンブル性とはつまり、言葉そのままの意味なのですが、何が起こるかわからないといったドキドキ感です。当たりか外れかどちらかわからないが当たれば嬉しく、外せば悲しいといった単純なものです。

 例えば自分が何かの商品開発等でプレゼンをしなければならなかったり、学生であれば来週にある試験について不安感や嫌悪感というのが付きまといます。しかし少し考え方を変えてみるとそれはギャンブルと化します。つまり、プレゼンをする際にこのように説明すればどのような反応がくるだろうか、このように資料をまとめれば上司や周りの反応はどうなるだろうか、自分の提案が通れば昇格もあるかもしれない、通らなければ悔しいな、などといったものはギャンブル性と言えます。また学生における来週の試験も、この1週間で自分はどれだけ点数を上げることができるだろうか、この問題は試験に出るだろうか、出なかったらショックだなぁ、など不安や嫌悪というものをギャンブル的なドキドキ感に変えてしまうのです。ただこれらにはある程度の個人の努力が生じますがこのように考えられたら色々なものが楽しくなりそうですね。


次にコレクション性とは、これもまたそのままの意味で、物事をコレクションとして楽しむということです。例えば英単語の勉強をしていてノートに単語を書いて練習したときの文字の羅列の量や、そのノートの量、専門書などを読んだ際に本棚に並べられた本たちなどです。これは自分の行ってきたことが可視化されるので単純な達成感も得られますし、コレクション性ということもあってその後もそれらを増やしたいという欲求が生まれやすくなります。


次に快感についてですがこれは最も単純で、試験の点数が良くて先生や親から褒められることや、プレゼンが上手くいって企画が通ったとき上司から褒められたり、同僚から羨ましがられたりすることです。この感覚を得たいがために頑張る!という当然といえば当然で単純なことですが時としてこのようなことは私たちに強力な活力を与えることがあります。


 ここまではある学者さんが仰っていたことを私なりにまとめてみました。この3つによってストレスレスな状態をつくりだせるとのことでした。

 次項では私なりのストレスレスな状態を作り出すための方法を上記の3つ以外のことで示したいと思います。



知的欲求を満たす

 人間の欲求として有名なものに3大欲求というのがあります。これは皆さんご存知の方が多いと思いますが、私はこの3大欲求に加え4大欲求として是非追加したい欲求があります。それが知的欲求です。

 知的欲求と聞くと学習事と思い何だかとっつきにくい印象があるかもしれませんが、簡単に言えば、知りたい!欲求です。普段私たちはこの知りたい!欲求に支配されています。

 例えば、好きな子の好きな食べ物を知りたい、趣味を知りたい、タイプを知りたい!とか、あの芸能人のプライベートが気になる!とか、流行りのファッションや髪型が気になり雑誌に目を通したり、新聞やニュース番組を見て話題になってる事柄をチェックしたり等々です。

 この知的欲求を満たすことで限りなくストレスレスな状態に近づくことができ、さらにはワクワク感なども日々の生活において感じることができます。ここで重要なのは知的欲求をある程度満たすことです。完全に満たさないところがミソです。それによって長期的なワクワクが得られます。

この長期的な知的欲求を満たす行為として挙げられるのは、自分の好きなことをするです。あれ、普通じゃん。と思うかもしれませんがこれを定期的にかつ長期的に行うのが割と至難だったりします笑

 ここからはあくまで私が個人的に良いと思うものを具体的に挙げますが、各自で自分の好きなことを探しそれを定期的にかつ長期的に行うための策を練るための指針になればと思います。


マンガを読め!

 私はマンガが好きで単行本を集めたり、漫画雑誌などを読むのですがこれがかなり私の日常をストレスレスな状態にしてくれます。これはマンガ自体がそうさせてるというよりは漫画雑誌等のシステムがそうさているように思います。つまり、続きが気になるという知的欲求が1週間働くわけです。そしてある時点においてある程度の知的欲求が満たされたと同時にまた次号に向けての知的欲求が働きます。これはマンガに限らず例えば小説やドラマ、アニメなどもそうです。この現象はたしかに勉強や仕事にピリオドを打っているようにも思えますがこの1週間という期間ワクワクし続けるという意味で持続的です。ちなみに私は月曜と水曜に漫画雑誌を読んでいることから日曜になっても月曜が憂鬱ではありませんし、週中の水曜も憂鬱ではありません笑。この知りたい!欲求の対象は多ければ多いほど良いです。この知りたい!欲求はどんなことに向けられても構わないのです。ただ、知りたい!と思ったことは1度本気で徹底的に調べてみるといいでしょう。来週のマンガの話しの続きが気になるのならば自分で想像してみるのもいいですし、ネットなどの予想記事みたいなのものを漁っても良いと思います。またこれはマンガに限らずどんなことでもです。 (因みになぜマンガかと言うとマンガが苦手という方に未だ会ったことないので多くの人に共通すると思ったからです。)

 この知りたい!欲求がある程度満たされ、また欲求が働くというサイクルが定期的に起こると人はかなりポジティブ思考になり好奇心も旺盛になり自らどんどん豊かになっていきます。またそういったことから本気で打ち込めるもの(仕事や勉強、趣味など)ができれば人生がとてもストレスレス、つまりリラックスな状態で過ごせるのではないでしょうか。


おわりに

少し長くなりましたが、リラックスについてだらだらと書いてしまいましたが、このストレス社会において、ストレスから逃げるのは一つの手です。それは最初に示したリラックスの行動パターンに現れると思います。しかしストレスから逃げるという意識より他のもので自分を満たすという考え方の方が幾らか良いと思いませんか?自分を満たす。つまり欲求を満たすことです。今回私は4大欲求(勝手に作りました笑)のひとつである知的欲求について少々書きましたが、つまりは好きなことで自分を満たそう!ということでした。


 初めてのブログということでどんな風に書けば良いかわからなく、拙い文章になってしまいましたが、思ったことをとにかく綴ったという感じです。

 これを書き終わったらリラックス状態にでも入ろうと思います。

これからも適当にがんばります、、、

では〜。